各事業所医療機関様へ

在宅での療養は、医療だけでは成り立ちません。病状に関しては、医療面での対応が必要になりますが、あくまでもその方の日常生活を背景とした中でという条件下での療養、身体管理です。
生活状態はケアマネージャーさん、訪問看護師さん、ヘルパーさん、薬局の方々からのご意見がなければ把握ができません。
ご担当されている利用者様のことで、悩まれるケースが多いと思います。
病識がなく自己管理ができない、ご家族の介護力に問題があるなど。ご本人のお気持ちやご家族の意向を無視できないからこその苦悩と思われます。
癌や慢性疾患のターミナルの状態の患者様では通院が大変となり今後どこでの療養がよいのか、選択肢の一つとして、在宅療養をすすめることを検討される病院の先生はじめ相談員の皆様、アドバンスケアプラニングの必要性が謳われている現在、しかし、一体いつの時点でどのような形で、ご意向をまとめていけばいいのか、希望をあらかじめ提示されていてもそれを支えるだけの仕組みが病院外で十分なのかどうかと不安に思われると思います。医療、介護それぞれの努力だけでは解決困難で正解を出すことはできないかもしれませんが、在宅診療の導入をきっかけに関わる皆で忌憚なく話し合い、ご本人にとって一番いいと思われる方策を探りながら、皆様と協力して診療をおこなっていければと考えております。

media-2